リフォーム・リノベーションしていただいたお客様をご訪問
リフォーム後のお客様宅をご訪問して、リフォームの感想など
実体験を通して率直なご意見をいただいています。
リフォームを進める上でのヒントや、不安なことや疑問に思っていることへのQ&Aにもなっていますので、
お客様の言葉を通じて、住環工房マルナカをもっと知っていただけたら・・・と思います。
・・・‥‥………………………………………………………………………………………………………………‥‥・・・
リフォーム後のお客様宅をご訪問して、リフォームの感想など
実体験を通して率直なご意見をいただいています。
リフォームを進める上でのヒントや、不安なことや疑問に思っていることへのQ&Aにもなっていますので、
お客様の言葉を通じて、住環工房マルナカをもっと知っていただけたら・・・と思います。
・・・‥‥………………………………………………………………………………………………………………‥‥・・・
●建物/築年数 : マンション/築12年
●工事面積/施工期間 : 77.8平米/約30日
●家族構成 : 夫婦+子供2人
●リフォーム箇所 : リビング ダイニング キッチン バス 洗面室 トイレ 寝室 子供部屋
都筑区にお住まいのI様。
今回は、リフォーム後の1ヶ月点検と合わせて、お邪魔させていただきました。
点検の後、早速、今回のリフォームについてお話をおうかがいしました。
ご主人様 『気に入った中古マンションを見つけたのがきっかけです。12年経ってたんで、水廻りとかは入れ替える必要があるのかなって。それと、自分で思うように造れるじゃないですか。
新築のマンションだと出来上がってしまっているし、選択肢が狭いですよね。中古だと気に入ったとこが買えることと、作り変えられるのがいいかなって。』
インタビュア 『では、もともと中古を探していらっしゃったんですか?』
ご主人様 『・・・でもないんですよね。最初は新築から見ていて、それから戸建も。』
インタビュア 『最初から選択肢を狭めずに、いろいろと見られていたんですね。』
ご主人様 『それで、たまたま不動産屋さんに中古物件を探してもらっていて、ふらっとここが見つかって。』
奥様 『テニスの格好したまま見に来たんです。ちょっと行ってみようかって(笑)』
ご主人様 『人がまだ住んでいて、きれいに住まわれていたので、生活の雰囲気もイメージできて、瞬間的に決めた感じでした。』
インタビュア 『低層でプロヴァンス風の雰囲気が素敵ですよね。』
ご主人様 『きっかけは、気に入っている人のブログがあって。この方もパナソニックのキッチンを使っていて、パナソニックも見てみようかって。
書いているのは普通の主婦の方ですけど、最近雑誌にも出られていて。
自分のお家を建てるときの、収納のこととか工事のことを書かれているんです。』
奥様 『収納のことについて情報を探していて。見始めたときは収納のブログのランキングに上位にあったんです。』
ご主人様 『パナソニックの商品もよく出てくるんですよ。
それで、ショウルームも横浜にあるので見に行って、相談に乗ってもらってプランを作ってもらって、じゃあ都筑区のお店はどこだろうっていうことで住環工房さんに。
で、電話したら担当してくださった営業の女性が電話に出られて、1時間後に行きます。ってそこからですね(笑)
他のリフォーム会社も中川のハウスクエアで何件かは見たんですけど、でも、パナソニックっていうのも気に入っていたし、スタッフの方とも話が弾んだので、もう、これだと思って。』
営業担当 『いいタイミングでお越しいただいたんですね。』
ご主人様 『そう、たまたまお店も開いていたし、たまたま兼子さんと森さんもおられて。』
I 様にご紹介いただいたブログは ・・・ 『ちいさいおうち』
打ち合せの過程はいかがでしたか?
ご主人様 『最初のときにだいたいのプランが出来ていましたから特に問題はなかったです。』
奥様 『最初はキッチンの間仕切り壁を取り外そうというお話だったんですが、今考えると収納が収まらなかったなぁって。吊戸をつけて良かったです。』
インタビュアー 『実際にこのマンションを見られてイメージしやすい雰囲気だったということですが、こんな風に変えたいとかこだわったところはどこですか?』
ご主人様 『これですね。(システム収納キュビオスを指して)
この商品のことは全然知らなかったんですけど、ショウルームかホームページを見て、こんなのがあるんだって。』
奥様 『絶対入れたかったんですよね。』
インタビュア 『使い勝手はいかがですか?』
ご夫婦揃って 『すごくいいですねぇ。』
奥様 『今はまだ、中は余裕があるんで、ただ詰め込んでいるだけなんですけどね(笑)
でも、これがなかったら、今あるものは収まってないですよね。』
インタビュア 『置き家具ですとどうしても寸法がまちまちになって、収納力も限られて無駄なスペースが出来てしまいますから、すっきり片付くシステム収納はおすすめですね。
それから、今回のような地震のときにも、耐震ロックがかかったり、倒れてくる心配もないですね。』
ご主人様 『リフォームとかのタイミングとかじゃないと大きな買い物ってできないじゃないですか。
後から家具を買っていくと小さい金額のものをひとつひとつって感じで、最初にやっておいたほうがよかったかなってことになりますよね。
シアター型のユニットも提案していただいて、配線もすっきりして良かったなって。
持ってるテレビ台に合う色もあって。テーブルの白木のイメージと淡い色のソファにもうまく合いました。
手持ちのテレビもステレオも偶然パナソニックだったんですよ。父はシャープ(勤務)だったんですけどね(笑)』
インタビュア 『実際にリフォームされるのは始めてのご経験でしたか?』
ご主人様 『初めてですね。社宅住まいでしたので。』
ご主人様 『不安なこと・・・うーん、どうかなぁ。
壁紙選びが選んでいても、何かぴんとこなかったですけどね。出来上がって、ああ良かったかなって。
トイレも模様のあるものを選んだけど、どうなのかなって。
ほとんど白なので、近くに行ってみないと違いが分からないし、選んでいてもこれでどうなるのかなって(笑)
住環工房さんのモデルルームとか、戸建もマンションも見たんですが、モデルルームだから思い切った色も使えますけどね。
もっと思い切ったものを使っても良かったのかなと思いましたが、なかなか出来ないですね。』
インタビュア 『トイレも柄のものを選んでいただきましたが。小さいスペースだと少し冒険も楽しめるのでは?』
奥様 『トイレもあれで精一杯(笑)』
ご主人様 『あれでも冒険してみましたけど、やってみたら大人しい感じだったなぁ。』
奥様 『青とかね。』
ご主人様 『青!? 星が見えるような?』
営業担当 『でも、青はよく使われますよ。』
インタビュア 『工事中はいかがでしたか?』
奥様 『どれくらい頻繁に行っていいのかよく分からなくて(笑)』
インタビュア 『ご主人様にはブログでのコメントのやり取りをたくさんしていただいてましたね。』
ご主人様 『そうなんです。僕の友人にもこういうのが好きな人がいて、僕の家が今こんな風に工事しているって教えてあげて見てもらったら、喜んでました。「こんなことやってくれるリフォームの会社ってないよね。」って。実況みたいなね。』
営業担当 『平日だとなかなか足を運べないでしょうし、途中の過程を見ていただけますね。不安感が違いますよね。』
現場監督 『あれも結構大変なんだよ。毎日、アップするの(笑)』
ご主人様 『違いますね。そうですね。特に男性はしょっちゅう行けないしね。夕方もライトをつけて壁紙貼っていたり、組み立ててもらったり、こんな風に作業しているんだなぁって。
解体の時にも、近隣の方にも気を配っていただいて、雰囲気が伝わって来ました。』
ご主人様 『気に入っているのはこのリビングの空間ですね。ソファに朝、座って、朝日がだんだん差し込んでくるのを眺めたり。
夜はこのダイニングのライトも気に入ってて、ソファに座っててこのライトだけにしてると落ち着いた感じになって、何となく寝てしまったり(笑)
床暖房も付いてるので、そんなに熱すぎない感じで心地良いですね。
温度計と湿度計をつけていて、だいたい20℃と40%とか45%くらいで、朝でも18℃くらいはあって。あんまり変化がないですね。
あとはこのデスクスペースでパソコンしたり、子供たちもここで本を読んだりして、どんどん荷物も増えてきてて、だいぶこれでも片付けたんですけどね。(笑)』
インタビュア 『お子様たちもお気に入りのようですね?あまり自分たちの部屋には行くことがないんですね。』
ご主人様 『ええ。もう少し大きくなって、自分の机で勉強するようになったら、エアコンもつけようかと思ってるんで。
ここでもエアコンも殆ど使ってなくて、地震の影響で停電もあって今は床暖房も使っていないくらい。』
インタビュア 『リフォームしてみて良かったのはどんなところでしょうか?』
奥様 『新しい設備が入っているので、お掃除もしやすくって。
キッチンの使い勝手もいいですし、あと、トイレもお掃除しやすくていいですね。
以前は普通のウォシュレットで隙間の掃除が・・・』
ご主人様 『お客さんが来ても珍しがって見てますよ。』
奥様 『便座を固定しているネジがないので、友達に「掃除しやすくていいね。」って言われます。
トイレが一番反応があります。子供が「泡が浮いてる!泡が立ちすぎてる!どうしたらいいの?」って(笑)』
奥様 『キッチンのパネルの幅をもっと広く取れば良かったかなぁって。トマトソースなんかがはねるんですよね。実際使って初めて気がつきました。
新しい壁紙なので、ついたらすぐ拭くようにしています。
気になったのはそれくらいですね。不満なところは全然ないよね。』
インタビュア 『ありがとうございます。良かったです。』
現場監督 『何か思っているところは絶対あるはず。席外そうか?(笑)』
ご主人様 『共有部分で何ともしようがない部分はありますけどね。ペアガラスじゃないとか・・・。』
《以下しばし、庭の話を発端に、奥様が長野ご出身ということも手伝って、植物の話から昆虫談義に花が咲いたため中略(笑)》
インタビュア 『えー、そろそろ虫の話は終わりにして、インタビューに戻ってもよろしいでしょうか?(笑)』
奥様 『リフォーム自体が初めてなので、他の業者がどうとか分からないんだけど。
すごい丁寧に話を聞いてもらって、何回も打合せにお店に通いましたよね。』
ご主人様 『森さんにはいろいろ言ってもらって、こちらもキュビオスにしようとかカップボードもパナソニックで考えてたんですけど、「うちが言うのも何なんですが、ここは安い家具でもいいんじゃないか」とか。ずばっと言ってもらって、で、IKEAになりました(笑)』
営業担当 『予算も抑えられましたものね。』
ご主人様 『そうですね。担当してくださったおふたりの名コンビで。』
営業担当 『私たちも打合せが楽しかったです。ありがとうございます。』
ご主人様 『地元だから家をここで買って、リフォームは近くの住環工房さんで。これからもずっと続くじゃないですか。
いつもこの近くを見て回っておられるし、モデルルームもそばにあったり。』
インタビュア 『住まいは作って終わりではないですからね。何かと困ったときのホームドクターという存在でいたいと思っています。』
ご主人様 『たまたまこの時期に家を買って、住環工房さんもたまたま1年ぐらい前にお店をオープンされていて。
また次にどんな風にしようか楽しみですね。』
奥様 『5つですよね。ここで3つって言ったらおかしいよね(笑)』
営業担当 『ありがとうございます。やはりまだ何か言ってないことがあるんじゃないですか?』
(一同笑)
ご主人様 『それと住環工房さんのメンバーだけでなく、裏のチームの顔が見えるのがいいですね。』
現場監督 『それもまだまだ極一部ですからね。たくさんの技術を持った職人がいますから、もっとアピールしていきたいですね。』
ご主人様 『またリフォームしたい人がいたらご紹介しますよ。それから、これからも宜しくお願いします。』
インタビュア 『ありがとうございます。こちらこそ宜しくお願い致します。
今日はお休みの貴重な時間を頂きまして、ありがとうございました。』
ご主人様 『兼子さんまた、自転車に乗って遊びに来てください。』
営業担当 『はいっ。お邪魔させていただきます。』
終始お褒めの言葉を頂いて嬉しく思いました。
ご主人様は、穏やかで物静かな話し方とは対照的に、行動力と決断力がピカイチ!のスマートな方でした。
奥様もフレンドリーな方で、たくさんお話をいただいてインタビュアーとしても大助かりでした。
I様ご一家は、リフォームの工事中や工事後も、会社のモデルルームやイベントに足を運んでいただいて、本当に良いお付き合いをさせていただいています。
これからもマイホームドクターとして、I様の住みごこちをサポートして行きたいと思います。
ご夫婦の寝室に無造作に置かれていた、奥様が趣味で作られた布のフラワーアート。布を染める工程から造られるそうです。
せっかく素敵なので、玄関収納のカウンターにディスプレイされることを、強くおすすめしてきました(笑)
暮らしのエッセンス見つけました☆
奥様が愛でている熱帯魚のグッピーたち。
鳥もそうですが、オスの方が華やかな色と尾ひれで
優雅に泳いでいました。
これから少し大きな水槽にする計画だそう。
ダイニングテーブルのペンダントライトは「ルイスポールセン」。
これだけで存在感がありますね。
お知り合いの方に作ってもらったという、ステンドグラスのお家のランプ。
手づくりならではの温かみのある雰囲気です。
お子様達の思い出の写真と一緒に、オープンな棚を上手にディスプレイで
アレンジされています。
●建物/築年数 : 戸建/築20年
●工事面積/施工期間 : 91.9平米/約90日
●リフォーム箇所 : リビング ダイニング キッチン バス 洗面室 トイレ 寝室 階段
●家族構成 : 夫婦+子供1人+お母様
大和市にお住まいのM様。
今回は、雑誌取材と撮影の同行を兼ねてインタビューにお伺いいたしました。
奥様 『リフォームする1年前ぐらいからですね。
都内のマンションに住んでいて、子供が生まれて産休中もずっとマンション暮らしだったんですが、仕事に復帰することになり、私も地方出身でお世話してもらえる人がいなくて、お義母さんが「面倒みるわよ」って言ってくださって。
主人もお義母さんひとり住まいで気にかけていて、兄弟がそれぞれ独立していて今後この家をどうしようかと主人の中にもあって、私も子育てを助けていただくことでプラスになればと思って一緒に暮らすことにしました。』
インタビュア 『実際にリフォームをする際に、ここをこうしたいなど具体的にご希望は?』
奥様 『本当にここは、主人が4人兄弟で、4つの部屋があるだけで、水廻りはお手洗いぐらいでなにもなかったので、最初から別々のキッチンで独立した形にしましょうということで進めていました。』
インタビュア 『動線で意識したところはありますか?水廻りはこうしたいとか。』
奥様 『まず最初に提案していただいたんです。こちらからというよりは。』
プランナー 『玄関が共有で、1階世帯との付かず離れずな空間づくりと、2階の構成を考える上で、お義母さんの寝室があるので、2階も合わせて水廻りは反対側が良いんじゃないかとかは考慮しました。』
インタビュア 『他の会社も相談されたりしたんですか?』
奥様 『いいえ、主人の妹さんのつながりで(会社を決めました)。検討期間もなくやると決めたら、迷う暇もなく進んでいった感じです(笑)』
インタビュア 『住まれてみてもっとこうすれば良かったという点はありますか?』
奥様 『ベランダに水廻りがあれば良かったかな。
それから、トイレの照明器具なんですが、以前の住まいで使っていたのをつければ良かったとか、それくらいです。普通に暮らす分には快適に暮らしています。何かあればすぐに来て対応してくれていますし。』
ただ4つの部屋があるだけの状態でしたから、「雑誌の切り抜きや色とか雰囲気。あのドラマのあの感じとか、イメージしている事があったら言って下さい。」っていうところから始まって。
私は北欧風の感じがいいですって言ったり。
水廻りの位置は、私たちから希望を言ったわけではなくて、こういう形がいいんじゃないですか?っていう提案があって。そこからディテールを決めて行きました。』
インタビュア 『北欧風のイメージは何か具体的に雑誌の写真を提示したりされたんですか?』
奥様 『そうですね。プランナーの佳子さんにはいくつかは見ていただきました。それから言葉だけでも「あのサイトのあんな感じ。」とか「あの雑誌の雰囲気ですね。」とか分かっていただいて。』
インタビュア 『ご主人様はこうしたいってこだわりはあったんですか?』
奥様 『あんまりなかったですね。書斎があれば尚可。みたいな感じで(笑)
でも、共通していたのはリビングダイニングが広くあって、あまり部屋を細切れにしたくないっていうところですね。そういう方向性だけは一致していました。』
インタビュア 『細切れにしたくないというのはやはり家族がどこにいても分かる、そう言ったことでしょうか?』
奥様 『そうですね。はい。後から変更するときに扱いやすくしておきたいとか。
私は掃除がしやすい家がいいという希望がありました。』
インタビュア 『家具なんかもアンティークのものがありますが、それが合うようなテイストにしたいという希望も?』
奥様 『確かに今ある家具をこちらでも使いたいとはお話しましたけど、これに合うようにとは言ってなくて、汲んで下さったんだと思います。でも、事前にコーディネータの佳子さんが、手持ちの家具の写真と寸法を取ってくださって。
それに合わせて建具やカウンターの色なども合う雰囲気にしてくださいました。』
ご奥様 『そうですね。まず壁は塗り壁にしてくださいって。でこぼこした感じに(笑)
自然素材で、それから陰影が出るのがいいなと思って。
そしたら、割ときれいな感じに仕上がっていて、それを言ったら、あんまりでこぼこしていると、そのでこぼこしているところにほこりがたくさん溜まるんですよ。と仰って。
自然のものにはこだわりましたね。
床暖房にするか、無垢の床にするか最後まで悩んだんですけど、無垢ならそこまでひんやりすることもないかなって。あとは、洗面所もコルクの床にしたりとか。』
インタビュア 『打合せはどれくらいかけましたか?』
プランナー 『感覚的に作り上げて行ったって感じなので、そんなにじっくり時間はかけないでやりました。』
奥様 『そうそう。都内の以前の住まいにも来ていただいたり、会社にも行ったりもしましたけど。。。
(奥様はもともとアパレル系のお仕事をされていたので)床のイメージとかはそのお店のイメージがありましたね。』
プランナー 『なので、照明の使い方はこんな感じ(ハロゲンのスポットライトを使用)になりましたね。
基本的に物を見せるという意味で、物の置き方や暮らし方に合わせて、スポットの位置を変えられるようにね。』
奥様 『テレビボードの背面なんかは、洋服を吊るしたらショップみたいだねなんて言ってたんです。』
プランナー 『(テレビボードの背面の)あそこの壁の色を変えたというのは、奥様が絶対にブルーがいいということでカラーセレクトしました。』
奥様 『そう、全部真っ白な空間がいやで、ポイントに色が欲しいっていう思いがありました。』
インタビュア 『寝室も紫色で落ち着いた雰囲気ですよね。』
奥様 『はい。白は広く感じられるって言うんですけど、色が欲しいな・・・って思いました。
キッチンのタイルもいろいろサンプルを取り寄せて貰って、他のところと比べて、タイルに関しては結構話した気がします。いろいろ。目地が掃除しやすいとか(笑)、シンプルなものがいいとか。』
プランナー 『感覚っていうことは、要するに普段の何気ない会話だったり、そこから糸口があったり。
ご夫婦そろっておしゃれの塊みたいな方なので、センスの良い方の住まいはプレッシャーでしたよ(笑)』
奥様 『そんなことないですよ(笑)
主人も同じ感覚だと思うんですが、「え?こんなんでリフォームって、家ってできちゃうんだ?」って思ってると思います(笑)
思ったものを作ってくれそうになかったら、違う会社にお願いしてたかもしれませんよね。』
実際に住んでみて、使い心地についてお尋ねしますね。
インタビュア 『リビングの壁面収納は中にぎっしりものが入っていますが、外からはすっきり片付いて見えますが、使い勝手はいかがですか?』
奥様 『「収納は中の棚が可動式にしておいた方が良いですよ」って言ってもらって。
私も何を入れるか分からないし、段ボールから小物まで入れようと思っていたので、それはお願いしました。とにかく何でもかんでもいれられるイメージです。
子供のいろいろなものを収納したりするのに、最初は、屋根裏の提案もあったんですが、構造上できなくて、ウォークインクローゼットの上の棚を使っています。
将来は寝室に間仕切りを増やして部屋を分けられるようになっているんですよ。それから、階段を上がったところのキッズスペースも、部屋にすることができるんです。
もともとあそこは玄関の吹き抜けだったんですが、小さい子もいて危ないということで塞いだんですよね。』
インタビュア 『プランナーの佳子さんとはどんな打合せを?』
寝室の間取りについては、将来、部屋を分ける提案はもらって、ウォークインクローゼットにしたいというのはお願いしていました。
衣替えをしなくていいクローゼットが理想でしたから。若干、部屋が狭くなってもいいので、1年中いつでも服が取り出せるようにって。
オープンキッチンは全部が見渡せるのが、子供を見ながら家事ができるので希望していました。
あとは佳子さんと収納の部分についてはいろいろと相談したんですが、中に引き出しがあれば良かったなぁとは思います。でも、引き戸の扉は便利です。ぱっとしまえるのが良いですね。
それから、オール電化なので、電気とガス併用よりはかなり安くなって、月に1万円で収まってますよ。』
増築するにあたり、構造上の耐震性については?
プランナー 『まずは絶対的に必要な広さを確保するために、どこまで増築できるかというのは構造を考えながらプランしました。幸い、敷地が広かったので、そういう面積上での問題や制約はありませんでした。
そして、必要に応じて補強を入れました。』
インタビュア 『補強の金具なんかも黒く塗装して、アンティーク風に馴染むようにしていますよね。』
プランナー 『あとは、梁もここまでの太いものは実際には必要はないんですが、構造と意匠性を兼ねてこんな風にしました。
それから、階段の柱も。本当は2本で良かったんですが、納まりがつかないので、勝手にやっちゃいました(笑)』
奥様 『そうですね。ホントにお任せで、スムーズに問題なく行きました。あそこはこう言っておいた方が良いんじゃない?なんていう不安もありませんでした。』
奥様 『そうですね、やっぱりこの広々としたLDKですね。』
インタビュア 『窓の外に大きな桜の樹が植えられていますが、それが見える大きな窓が欲しいという希望も?』
奥様 『そうですね。』
プランナー 『それで、ここは(リビングの窓)は全開放タイプのものを取り入れました。』
インタビュア 『やはりここで桜を見ながらお花見みたいなことも?』
奥様 『はい毎年やっています。主人もベランダチェアを用意して、春はお友達がたくさん来ます。
奥様 『何が好き?とか。好きな映画は何?とか。あの主人公の洋服が良かったとか。照明の雰囲気が良かったとか。
そういう好きなテイストを理解したうえで提案があるので、選ぶのも好きなものの中で悩む・・っていうか。
何かを調べたり見つけたりとか、ゼロから何かを見つけてというわけでもなくて、楽でした。
壁紙はこんな感じですか?これから選んでください。っていう感じでしたし。
それから、洗面所の明かり窓もちょっとしたことですが、デザイン的にも、洗面所も明るくて実用性でもやっぱりプロの視点だなと思います。
掃除もしやすくて、いつもきれいにしていたくなる住まいです。』
お母様がお抹茶をたててくださいました♪
今日は残念ながら、ご主人様はお仕事でご不在とのことで、
奥様と娘様でインタビューを受けていただきました。
明るくてチャーミングな奥様と子役女優さんのような娘様の
暮らしぶりが垣間見れて、楽しい時間でした♪
暑い中、長時間の撮影とインタビューにお付き合い頂いて
本当にありがとうございました。
この日はリファインショップのリフォームコンテスト「リファイン大賞」
の受賞事例ということでプロのカメラマンの撮影も入っていました。
差し出したうちわが大活躍。
汗をかきかきの撮影でした。雑誌の仕上がりが楽しみです。
今回の主役?娘様が誌面にも登場します♪
お願いしまーすの声で、ちょこんとお座りしてくれました。
暮らしのエッセンス見つけました☆
なんだかほのぼのしてしまう動物たち
寝室の窓辺に並んでいた木でできた動物の置物たち。
自然素材のふんだんに使われたこのお住まいにぴったりの
素朴な表情でした。
ぞうさんに乗れるといいね
ちょうどお邪魔したのは、七夕の頃。
娘様が幼稚園で作った七夕飾りを見つけました。
キッズスペースのペンダントライトもカラフルな空間にマッチしています。
●建物/築年数 : 戸建/築16年
●工事面積/施工期間 : 42.9平米/約35日
●リフォーム箇所 : リビング ダイニング キッチン バス
●家族構成 : 夫婦+子供2人
緑区にお住まいのK様。
キッチンを中心としたLDKのレイアウト変更と浴室のリニューアルをさせていただきました。
点検の後、早速、今回のリフォームについて奥様にお話をおうかがいしました。
奥様 『前からやりたいとは思っていたんです。ちょうどタイミングが合って、気分転換で自分のために貯めていた貯金を使おうと思って。
来年は新たな出発にしたいと思い、年内にやってくださいって。
素人だから300万円でやってくださいって言ったのよ。強引よね(笑)
もともと以前は、社宅からライオンズマンションに移って、それからこの建売に移り住んだんです。』
インタビュア 『建売住宅ですと、やはりこうしたいとか直したいところの要望もおありだったんでしょうか?』
奥様 『そう。収納もなかったしね。
ここの(和室とリビングの間仕切り)壁を抜きたいっていうのが念願だったんです。お父さんが狭い狭いって言って(笑)』
営業担当 『窓側が和室で襖で仕切られていて、その手前にテレビが置いてあったので、その襖自体も使われていなかったんですよね。』
奥様 『日当たりが良くて日中は電気をつけなくても良くなりました。結構、朝は日当たりがいいんですよ。』
インタビュア 『そう言ったご希望をいろいろ言って頂いたんですね。』
奥様 『そうそう。でもキッチンは全然自分では想像つかなかったんですよ。田舎では広い家でこういう対面キッチンだったので、理想はこの形だったんですけど、うちは狭いから無理かなって諦めがあったんですよね。
最初の提案は、もともとのキッチンと同じL型のプランだったんですが、そしたら一番最後にこの提案を持ってきてくれて。これだったのよ私がやりたかったのは!っていう感じで。』
営業担当 『キッチンのプランは4つお作りしたんですよね。』
奥様 『ここが(ダイニングスペース)がもっと広いと良かったんですけどね。
狭くなるんじゃないかって思ったけれど、実際にダイニングテーブルを置いてみたら大丈夫でした。』
営業担当 『一番奥のほうにキッチンがあったので、奥様の仕事場をこちらの表舞台のほうへ持ってきました。』
奥様 『友達も遊びに来て、「これいいねぇ。こんな風になるとは思わなかった。」って言ってくれます。』
営業担当 『あ、そうですか!よかったぁ。』
奥様 『もう1件別のリフォーム会社を紹介されたんだけど、営業さんもしょっちゅう訪問してくれてたし、家族も今までやってもらってたところがいいんじゃないのって。
それで、センター南のお店に行ったんです。』
インタビュア 『ずっとお付き合いがあったので、会社としてはあまりご不安もなく、お任せいただいていた感じでしょうか?』
奥様 『そうそう。』
営業担当 『即決というか・・・。
ご主人様と奥様をショウルームをご案内したんですけど、決められるのが早いんですよ。
本当にいいんですか?っていう感じで。ばんばん決まって(笑)
「お色はどんな感じがよろしいでしょうか?」ってお聞きすると、「あ、これで。」っていう感じでした。
あの日は、1日ショウルームを回る予定にしていたんですよ。通常通り1日かけて、色決めとか仕様決めをさせていただこうと思ってたんですが、どんどん決めていただいて午後2時くらいに全部終わってしまって。
お任せいただいているからこそ、私達は緊張しましたけどね。』
奥様 『色々わがままを言ったんですよ。それを全部聞いていただいて。』
営業担当 『全部言ってみていただいたほうが、後々いいですから。
そう言えば、印象に残っている言葉があって。
「私の家は息子ふたりで男ばっかりだから、どこか女性らしいところが欲しいわ。」って仰ったんです。
だから、例えばお風呂の浴槽がピンクで、キッチンは少し黄色がかった色を選んで。』
奥様 『そう。本当はキッチンもピンクにしたかったんだけど、お風呂もピンクで、キッチンもピンクだと馬鹿みたいかなって(笑)じゃあ、黄色の薄いのだったら明るい感じでいいんじゃないって。』
営業担当 『その言葉って、自分の母親からまったく同じことを言われていたんですよ。うちも子供が2人とも男で女性がいない家だから。「寂しいの。話が出来る女性がいないから。早く結婚してよ。」って(苦笑)』
奥様 『やっぱりキッチン。
息子も料理するのが好きなんだけど、あの巨体だから前は「邪魔だからどいて。」なんて言われてたんだけど、今は広いからふたりでキッチンに立っても大丈夫。ぶつからないから(笑)』
インタビュア 『ますますキッチンに立たれることが多くなりますね。』
奥様 『そう。子供が小さい頃、料理のしかたを教えてあげてて、結構上手なんですよ。まめだし(笑)親子丼つくったり、ケーキまで焼いたりするんです。』
営業担当 『僕にはインスタントラーメンは作ったよ。くらいしか話してくれなかったですよ。』
インタビュア 『男性にケーキを作ってるって言うのは、照れくさかったんじゃ?』
奥様 『それから、あの出窓も花を飾るために作ってもらって。それだけでも幸せですよ。お花も好きなのでね。』
インタビュア 『きれいに咲かせていらっしゃいますよね。』
奥様 『今年は夏場が暑すぎたせいか、あんまり花が多くないみたい。
やっぱり花は正直で、手入れすればしただけ咲いてくれますよね。
お父さんは、お前は触りすぎ。放っておけばいいんだよって言うんですよ(笑)』
営業担当 『どんな風にかざるのか考えていただく場所が出来たっていうのも嬉しく思います。』
奥様 『キッチンも使い勝手よくなって、休みの日にお掃除するのも楽しみですよ。でも、本当にやってよかった。』
営業担当 『ちょっと気になっていたんですが、L字型から二の字型になって使い勝手は不自由してませんか?
前後にくるくる回るようになったと思うんですが。』
奥様 『ぜんぜん不自由感じてないですよ。やりづらいと思いません。』
営業担当 『そうですか。動線としては短くはなっていますのでね。』
インタビュア 『もともとキッチンがあったスペースを納戸的な使い方をなさってますが、ちょっと奥まった隠れるスペースって便利ですよね。』
奥様 『そうなの。見せたくないものを置いたりとか。ドアをつける話もしたんだけど、必要なかったね。なくても良かった。』
奥様 『IHクッキングヒーターにしても電気代は変わらないのね。
みんな「どう?高くなるんじゃない?」って言うんだけど。「いや、変わらないよ。」って。』
営業担当 『効率が良くて調理時間も短くなりますからね。』
奥様 『床暖房も入れてるんだけどね。
あとは、食洗器を入れて、水道代も安くなって、2000円位安くなったわよ。いかにお皿を洗うときに流しっぱなしにしてたかっていうことよね。』
インタビュア 『え!?そんなにですか?快適な上に、経済的になったということですね。』
奥様 『床があったかいって贅沢な感じよね。お父さんは要らないって言ったんだけど、こんな時じゃないと出来ないし。やって良かった。何でもやっとくべきね。多少無理してでも。』
営業担当 『そうですね。ご予算との兼ね合いもありますけどね。』
奥様 『だって、後からだとなかなかできないよね。』
営業担当 『そうですね。確かに一緒にやった方がトータルの工事費用も安くてできますからね。』
インタビュア 『工事中はいかがでしたか?お住まいながらの工事でたいへんでしたね。』
奥様 『いえ、工事の人のほうがたいへんでしょ。でも、お弁当の生活は飽きましたね(笑)』
営業担当 『申し訳ございません。不自由をおかけして。』
奥様 『そんなの仕方のないことだからね。』
営業担当 『夕方になると床にごはんを広げて食べていらっしゃったのを覚えています。』
奥様 『5つです。わがまま言って、全部聞いてもらえたし。』
営業担当 『ありがとうございます。これからもお付き合いの程、宜しくお願い致します。』
奥様 『あとはまた、お金貯めて外装と屋根ですね。そうすれば一通り。
リフォームってイメージも分かんないし。
ショウルームなんかでは、いいものを置いてるでしょ?
やっぱり実際に工事したところを見てみるのが一番だから、見たいという人がいたら、見せてあげてください。いつでもいいですよ。』
インタビュア 『ありがとうございます。そう仰っていただいて嬉しいです。本当に今日はお時間を頂いてありがとうございました。』
理想通りのキッチンになったと、満足してインタビューにお答えいただいて、私も嬉しくなりました。
ご主人様のお話も伺えたら良かったのですが、やはり住まいやすさをプロデュースするのは、主婦の役割。
奥様の満足度が重要なのかもしれません(笑)
暮らしのエッセンス見つけました☆
陽だまりの中できれいに咲いていました。
手間をかけてお手入れされた、
とっておきの一鉢ですね。
「手をかけただけ、花は応えて咲いてくれるんです。」
という言葉が印象的でした。
日当たりの良い特等席をもらって花も嬉しそう。
生活空間に花や緑があるのは、やっぱり良いですね。
我が家は猫がいるので、手が届かない場所を探すのに
苦労します(涙)
●建物/築年数 : マンション/築15年
●工事面積/施工期間 : 95平米/約30日
●リフォーム箇所 : リビング ダイニング キッチン バス 洗面室 トイレ 玄関 寝室 子供部屋
●家族構成 : 夫婦+子供1人
都筑区にお住まいのK様。
今回は、リフォーム後の1ヶ月点検と合わせて、お邪魔させていただきました。
点検と不具合をお聞きした後、
早速、今回のリフォームについてお話をおうかがいしました。
新築ではなく中古マンションを購入して+リフォームを考えたのは?
ご主人様 『この場所が気に入ったんですね。前にここからちょっと離れたところに住んでたんですが、住みやすいということで探し始めたんです。
もちろん、新築も考えたんですが、広さとか、とにかく管理が行き届いていて・・・。それから景色がいいこと。それが一番のポイントですねかね。ここに住みたいと思ったんだよね。』
奥様 『そう、そう。』
奥様 『レスポンスが早かったということかしら。マンションを購入した不動産会社さんから紹介頂いたところと2社に相談をしたんだけど、私の性格に合っていたと言うか・・・。対応が遅ければ、まだ迷ってたかもしれないわね。金額的にもムリを言って聞いてもらって。ほんとすみません(笑)』
奥様 『全くありませんでした。打合せの段階でコミュニケーションも取れて、信頼関係ができてたし、職人さんも感じが良かったです。それと、リクエストを聞いてくれる安心感もありましたから。
中古で購入したから、ある程度は覚悟していたんですが、清野さんも(工務担当)施工の悪いところ、まずいところを全部説明してくれて、じゃあどうしたらいいのか、とか。
お互いオープンに話ができて、納得できるリフォームだったわ。』
インタビュア 『ありがとうございます。』
奥様 『無理かもしれないんですが、最初の打合せの段階から、現場のプロとして工務の意見が聞けたら良かったかな。素材の使い方での良い悪いとか、予算だけではない提案があっても良かったかなと。』
インタビュア 『なるほど。そうすれば、より選択の幅が広がったとうことですね。』
奥様 『全部気に入ってる。ここは。会社のショウルームでクロスを実際に見れたのが良かった。自分では、洗面所の壁紙選びは(白を選ばなかったのは)失敗だったかな・・・と』
営業担当 『そんなことありませんよ。遊び心もあって素敵ですよ。』
奥様 『このマンションの別のモデルルームで見たクロスの貼り方が素敵だったのよ。襖も色を変えたりして。あんな風に実際のイメージが分かるものがあれば良かったんだけど。でも、梁がいっぱい出っ張っていて色を使うとごちゃごちゃするかと思って。
和室の畳の縁とロールスクリーンのコーディネートは良かったわね。
それから、収納も。リビングとの間の収納は、すごくたくさんものが入って便利よ。』
インタビュア 『敢えてリビングとダイニングの間に間仕切りを作って、膨らませたんですよね?』
ご主人様 『うん。これはいい考えだったよね。』
ご主人様 『スタッフの方との人間関係が良かったかな。技術とか価格だけじゃない・・・というね。
ビジネスライクだけではない、ファミリー的な雰囲気が良かったね。人柄の良さが。"類は友を呼ぶ"って言うからね。』
(一同笑)
奥様 『ほんと、いい出会いでした。』
営業担当 『当社のショウルームの印象はいかがですか?』
奥様 『良いと思います。ただひとつ気になっているのが、佐藤さん(当社代表)の髪型かしら?(笑)』
ご主人様 奥様ご一緒に 『5つだよね。(笑)』
インタビュアー 『即答で、ありがとうございます。』
ご主人様 『さぁ、飲みましょうよ。』
・・・ということで、今回のインタビューに際して、K様ご夫妻はお夕食のおもてなしをしてくださいました。
インタビューも早々に切り上げて(?)、さっそくお疲れ様の乾杯をさせていただきました。
つい美味しそうで慌ててしまって、写真を撮り忘れてしまいましたが、ご主人様のお作りになったミートソーススパゲティもとても美味しかったです。
海外に行かれる機会も多いK様ご夫妻。
室内には、外国の風情が漂う雑貨もセンス良くディスプレイされています。
今回のリフォームで、そんな小物たちの指定席もできて、空間を演出しています。
とても仲が良くて素敵なK様ご夫妻。
これからも末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。
そして、貴重なお時間と素敵なおもてなしを
ありがとうございました。
暮らしのエッセンス見つけました☆
奥様のお父様が収集されていた骨董の器たち。
奥様が受け継がれたそう。写真のディスプレイははほんの一部ですが、普段の食卓にも並んでお料理を引き立てています。
奥様のご趣味のトールペイントの小物たちも、あちこちに楽しいコーナーを作っています。
ご主人様が海外で買って来られる"ボストンビール"。
とても飲みやすくて、美味しいチーズと一緒についついたくさん頂いてしまいました。
●建物/築年数 : マンション/築37年
●工事面積/施工期間 : 76.4平米/約30日
●リフォーム箇所 : リビング ダイニング キッチン 玄関 寝室 納戸
●家族構成 : 夫婦+子供1人+猫1匹
青葉区にお住まいのN様。
今回は、リフォーム後の1ヶ月点検を兼ねてインタビューにお邪魔させていただきました。
N様 『このマンションを購入して、だいぶ古い建物だったので、中をきれいにしたいな、ということでお願いした次第です。
子供もうまれてしっかり根の付いた生活をしようかなと。それで購入しました。
初めて内覧したときには、壁のクロスなんかも汚れていて、床も傷がついていたりしましたので。』
インタビュア 『この場所を選ばれた理由は?』
N様 『この辺は坂が多いんですけど、住宅街で静かで住んでる方も富裕層の方が多くて、病院もありますし、ショッピングもできて、スーパーもありますし。便利な場所だったので。』
N様 『もともと実家が以前からお付き合いがありまして、うちの母の後押しもありましてお願いした感じです。』
インタビュア 『そうでしたか。お母様ご推薦ありがとうございます(笑)』
N様 『特になかったですね。逆に大工さん含めて作業内容も伝わってきましたし、アドバイスをすごくいただきながらやっていただいたので。』
インタビュア 『打合せはスムーズでしたか?』
N様 『そうですね。打合せ・・・ちゃんと僕、真面目にやってたのか分かんないですけど(笑)』
プランナー 『打合せはすごく早かったです。』
N様 『決めるのは早い方だと思いますよ。』
インタビュア 『工事中はいかがでしたか?』
N様 『一回見せていただいて、すごいよくやっていただいているなと思って。
逆に予算的に難しいところまでやっていただいて・・・申し訳ないという感じで。
社長もぼやかれていたので・・・やりすぎたかな?なんて(笑)』
インタビュア 『そういうところも含めて・・・?』
N様 『そうですね、安心して任せて問題ないと思っていましたし、実家との付き合いもあったので。
元々マンションを買ったところでのリフォームということもあったんですが、大手さんゆえの細かさとか、かえって良くなかったですね。
それよりも地元に根付いている付き合いの長い業者さんのほうが安心感もあるし・・・。』
インタビュア 『言いたいことも言えるし・・・?』
N様 『言いたいことは、言わなくても分かってもらえるというか。そいう家族的なところがすごく良かったです。』
インタビュア 『私たちも地元で地域の方たちと長くお付き合いして行きたいと考えていますので、そのように感じていただいているというのは嬉しいですね。』
N様 『「大手の安心感」ということもよく言われますが、そうでもないなと思いますし、値段の出し方も細かくて高いですよ。』
インタビュア 『何社かお見積りを取られたんですね?』
N様 『はい。何社か勉強のために出しました。価格が安いところもありましたけどね。どれだけの工事をしてくれるのか分からないということもありましたし。お任せしていて安心でした。』
インタビュア 『価格だけじゃないところを理解していただけたということでしょうか?』
N様 『そうですね。まだおつきあいもまたいろいろ出てくると思いますし。その点では、地元で小回りも利いてくれるところがいいですね。』
N様 『ここ(リビング)ですかね。家族みんながいる場所だし、自分の部屋にはあまりいなくて寝るだけな感じ。ここにいる時間も長いです。』
インタビュア 『奥様はいかがですか?』
奥様 『ここの(窓際の三角の空間)が好きです。将来はテーブルも置きたいなと思っているんです。』
インタビュア 『サンルームのような雰囲気もあって、植物を楽しんだりできますね。』
奥様 『最初は床に置いていたんですけど、全部子供が砂いじりしちゃうんで。当分は置けないです。』
N様 『そこは収納に使われていたみたいで、少しでも広く使いたかったので、梁まで下がっていた天井を上げてもらって、少しのことでだいぶ空間が広がりました。もともとの天井が高いので、さらに広さが増すというか、効果的でしたね。』
インタビュア 『リフォームや住まいへの理想やこだわりはお持ちでしたか?』
N様 『こだわりは特になかったけど、この広いリビングスペースが気に入っているのと、幹線道路が近いですけど、サッシも2重サッシで静かで、前に公園もあって森もあっていいと思いました。
家の中に置いているものやなんかは、私は口を出せないんで(笑)』
インタビュア 『奥様のセンスなんですね。置いてらっしゃる小物なんか素敵にアレンジされてますね。』
N様 『あぁ、そうですねぇ。すごくいいんじゃないですかね。新築で買うって言うのも確かにありだと思いますけど、予算的な問題もありますし、この辺りの地域って言うのは他よりもやっぱり高いので、だったら千葉のほうに行っちゃったりとか、東京に通勤するにはいいとは思いますけど。
安くて条件にあった中古物件を見つけて、きれいにリフォームしてしまえば全然問題ないと思う。
ここはものすごく古いマンションなのでそれなりの安い値段だったんで、でもやっぱりきれいにすればものすごく住みやすいので、そういったところで色々考えたりされればいいかなと思います。』
N様 『もちろん5つですよ。大手さんとやってたらそうはならなかったと思いますよ。』
インタビュア 『そうですか。ありがとうございます!』
N様 『現場の方とも気持ちよくできましたので。
変な言い方ですけど、家族っぽい感じでね。社長もいっぱいアドバイスくれましたしねぇ。』
インタビュア 『たくさんお客様からお聞きして、たくさんお伝えして、というコミュニケーションを大切にすることを努めてやっていますので、今後ともお付き合いの程、宜しくお願い致します。』
N様 『・・・あ、もうちょっといい格好しておけばよかったかな?(笑)』
インタビュア 『ええ、皆さん終わってからそうおっしゃいます(笑)』
とても気さくにおしゃべりしていただいたN様。
もともとご実家とのお付き合いもあったこともありましたが、当社を選んで頂いてリフォームにもご満足いただけたということが伝わってきて、私も嬉しく思いました。
まさに、私たちが目指しているお客様との"喜びの共有"ができました。
本当にこれからも"地元のリフォームやさん"として末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。
暮らしのエッセンス見つけました☆
ダイニングスペースの壁面を飾る写真たち。
N様のご家族のルーツが見えるようなスペースでした。
アーストラリアの先住民族アボリジニのクラフトアート。
「カモノハシと海がめ」さん。
素焼きに点描模様が施された素朴さがいいですね。
玄関のカウンターで最初にお出迎えしてくれました。
お気に入りの場所で気持ちよくお昼寝中だったところを起こしてしまって、びっくりしたやら憤慨したやらの猫さん。
驚かしてごめんなさい。でも、N様ファミリーの一員ですもの。
ご挨拶しておかないと。
●建物/築年数 : 戸建/築15年
●工事面積/施工期間 : 82.5平米/約30日
●家族構成 : 夫婦+子供1人
●リフォーム箇所 : リビング ダイニング キッチン バス 洗面室 トイレ 玄関 納戸
<元請>有限会社九工建設
<設計>有限会社吉村和美 住環境デザイン研究所
N様 『下の息子が今度結婚して家族が増えることと、上の息子に子供が3人いて、大人数で食事するのが狭くてとっても大変で、ゆったり食事する空間にしたい、というのが動機だったの。そうすると、ここ(現ダイニング)を広くとって、和室をリビングに変えてっていう風に・・・どんどん希望が膨らんで。
事あるごとにみんな集まって広いところでごはんを食べたいなっていうのが一番のきっかけです。
(ご主人様と)二人になるのに何で今更?とみんなには言われるんですが、孫たちがちゃんと遊びに来られるようにと思って。』
インタビュア 『そうやって考えていくうちに色々なところに手を加えたくなっていったということなんですね。』
N様 『そうなの。どんどん夢が膨らんで、どうせやるなら水廻りもトイレもお風呂もっていう風になって。どうせなら広くしたほうがいいよっておっしゃってくださって。(笑)
増築部分もたったこれだけ1.5mぐらい広くしただけで、こんなに広く感じるとは思わなかったわ。』
インタビュア 『元々あった和室をリビングの空間に取り込んだんですね?和室って必要ですが、使われない場所だったりしますものね。』
N様 『そう。荷物置き場と化してて・・・結構8畳あって広かったんですけど。普段全然使わない空間だったから。押入れも入れたらもう触らない。奥には何を入れたか分からないような状態で・・・殆ど捨てるものでした。
建てて14~5年始めてリフォームしたんですけど、ちょうど時期的にもいい時期だったと思うんです。
実際にやってみて、年を取ったらムリだなと思いました(笑)仮住まいを1ヶ月したり、荷物を片付けるのも大変でしたけど、この機会だから上のものも下のものも全部捨てて、3分の一ぐらいになったかな。』
リフォーム中や前に心配な事はなかったですか?
N様 『心配なことっていうのは別になかったですよ。前野社長(九工建設様)も何もかも全部手配してくれて、
吉村先生(設計)が女性だったのですごく細かいことまで気を使っていただいて、設計してくださって、そんな細かいことまでって言うような・・・。女性ならではのこだわりが色んなところにあって。
』
N様 『一番気に入ったのは、このカウンター(キッチンと小上りの和室の間)で、そんなところに作ってどうするの?最初提案されたときは、えっ?って感じだったの。
でも、思った以上の効果がありました。前は閉鎖的だったんですけど、今は開放的になって。ちょっと物を置いたり、料理本をおいたり、とっても使い勝手が良くて、感謝しているの。両側から食器を取り出せるようにもなっていて。
納戸は汚いもの隠せるし、ちょっとしたもの何でも収納できるようにしてくださって・・・。後からまた棚を追加したもらったりして。
収納がたくさんあって、パントリーっていうんですか?食料品を置けるところ。通路の両サイドも収納庫になってて。
なるべく外に物を出さない生活。それが理想だったんですけどね。これまでは収納があるようで全然なかったのね。今にして思うと。
だから、洗面廻りの収納もあるようでなかったので、色々と物が出ていて・・・
収納スペースがあれば出さなくて済むっていうことが今回分かりました。
インタビュア 『洗面室のちょっとしたスペースを使った収納も活躍してますね?』
そうなの、あれって本当に収納力があって便利です。
奥行きもほんの20cmぐらいなので、何が入るかしらと思ったんですけど、すごいいっぱい入るの。タオルから、家族みんなの下着まで全部。』
吉村先生 『下着はみなさん置きたいのは置きたいんですけど、実際にはなかなかスペースが取れないんですよね。』
N様 『それから、和室の下の床下収納が自慢です。来た人みんなに見せるんです。人がそのまま入れる棺桶サイズですよね(笑)』
N様 『主人は、リビングのソファに座って、オットマンに足を投げ出して、お酒を飲みながらテレビを見て過ごすのが最高の幸せみたいですよ(笑)』
インタビュア 『以前と比べると、ずい分ゆったりした空間になりましたものね。』
N様 『★5つだと思います。ホントに。大満足なんです。みなさんホントに細かいところに気を使っていただいて。プロでないと気づかないこともありますからね。カーテンも気に入っています。』
インタビュア 『満点ありがとうございます。本日はお忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。』
N様はとても気さくで素敵な方でした。
これからはゆったりと広くなったリビングダイニングで、
お孫さんたちと楽しい時間を過ごして頂ける事と思います。
そして、息子様のご結婚おめでとうございます。
ますます賑やかに家族が増えていくN様のお宅。
ご主人様とのセカンドライフもより充実したものに
なります様、お祈りしています。
暮らしのエッセンス見つけました☆
玄関でお客様を迎えてくれるシーサー。
N様のお宅の番人でもあります。
その愛嬌のある表情に、思わず私もニンマリ。
階段室のペンダントライト。
アールデコスタイルの直線的なデザインが美しい。
和紙の折り紙を思わせるような凛とした
雰囲気に引き寄せられました。
●建物/築年数 : マンション/築27年
●工事面積/施工期間 : 92平米/約70日
●リフォーム箇所 : リビング ダイニング キッチン バス 洗面室 トイレ 玄関 寝室 子供部屋
●家族構成 : 夫婦+子供2人
都筑区にお住まいのH様。
今回は、リフォーム後の1ヶ月点検と合わせて、お邪魔させていただきました。
H様は、当社オープンニングイベントの際にご来店頂いた記念すべきお施主様。
担当スタッフもまだ不慣れな点もありましたが、お施主様のご要望に最大限お応えするために
丁寧にお打ち合せをさせていただきました。
早速、今回のリフォームについてお話をおうかがいしましょう。
奥様 『やっぱり価格の問題です。この辺で買うと新築だと高いし、新築で安いところは景色も環境も悪い。完璧にリフォームしたかったので、中途半端にならないように予算をかける為にマンション自体の予算を低く抑えた物件選びをしました。
14年間賃貸でずっと我慢してきたから・・・今までは触れられなかったところ、クロス選びなど自由に選んで遊びたかったんですよね。』
奥様 『ちらしを見てですね。家を買うタイミングとちらしが入ったタイミングが合っていて、それを信じたっていうのか・・・。
おしゃれでアンティーク風の感じで良さそうだな・・・と思って。あと、会社も近かったので。』
ご主人様 『新しい会社なので、ある程度頑張ってもらえると思ったし。』
奥様 『そう。慣れ切った対応をされるのがちょっと嫌だったし、一生懸命やって欲しかったんです。』
奥様 『実家で親はしたことがありますが、自分たちは初めてでした。
インタビュア 『リフォームを始めるにあたり不安はありませんでしたか?』
奥様 『心配はいろいろありました。お店に入って座った時から不安でした(笑)』
営業 『初めての接客で98%くらい緊張していました。険しい顔をしていたようですね(苦笑)』
ご主人様 『その後すぐに社長さんが来てくれて安心しました。』
奥様 『主人はひとつぐらいあったかな?自転車置き場が欲しかったくらい。
私は無垢を使いたかったのと、地元なので小中高の友達がよく来るので、来るって言うか呼ぶんですけどね。なので、人を呼べて、気持ちよく過ごせる家にしたかったですね。
まだまだ私の中では未完成なんですけど。これから考えて行きたいですね。
それから、とにかく白を基調にしたインテリアにしたかったですね。賃貸のときは柄のクロスが嫌だったですねぇ(笑)』
奥様 『アンケートにも書かせてもらったんですが、連絡不足や納期の遅れでいろいろありましたが・・・”頑張ってくれそう”というのも業者を選んだ理由のひとつだったので、そこにズレはなかったように思います。
"まとまってからお話を"ではなく、ひとつずつ随時伝えて頂いた方が安心できる形のように思います。
不満な点については、現場監督さんの細かいフォローで解消されました。希望通りに出来上がり、満足しています。』
ご主人様 『出来上がってからではなく、現場でも工事中に納得しながら進めていくってのが重要ですね。
ただ、ひとつ言えることは一生懸命やってくださったので、その辺は満足しています。』
インタビュア 『ありがとうございます。これからの私たちの課題・改善点としていきたいと思います。』
奥様 『やっぱり無垢の床が良かったですね。色と触り心地を含めて。気持ちが良いです。
あと、(リフォームと関係ないけど)景色とかでもいいんですか?(笑)ぜんぶの窓から緑が見えるし・・・。』
ご主人様 『風呂場がね意外と工事やる前と・・・狭くてもしょうがないと思っていたのですが、実際入ってみたら広いですよ。
浴槽なんですが子供と3人で入ったら狭いかな、と思ったんですが、全然そんなことなくて。それは、逆に嬉しい誤算でした。良かったです。』
奥様 『それから、良くなかったのは冷蔵庫置き場ですね。高さが不便だな。あそこまで高いともっと最初から分かっていれば、(分かっていたような・・・)他のレイアウトへの変更の選択肢も考えられたかな。そこがちょっと残念。
<*配管設備の関係で、冷蔵庫下にそのスペースをとる必要があり、床から一段高くなったところに冷蔵庫を設置する必要があった。>
リビングとの壁は構造上外せなくて嫌で、取れていたら取っていたと思うのですが、
逆に人を招いて忙しく料理をしているときに、ちょうどリビングからの目隠しになって良かったです。』
インタビュア 『新しいうちはどう?気に入った?』
息子様 『うん。』
奥様 『お友達がいっぱい来てるわよね。』
奥様 『物件を購入する前に、トイレの広さ、(取り払いたい)壁を外せるかどうか、お風呂の広さ(ユニットバス)などは、確かめておくべきでした。』
インタビュア 『お打合わせに際してはいかがでしたか?』
奥様 『人と話していると、やりたいことがわからない。思い浮かばない。と聞きます。
できたものを見て、いいね。ということはあっても、あれがやりたいこれがやりたいがないっていうか・・・。イメージできるような提案があるといいかな。』
ご主人様 『妻の両親が建築の関係で知識がありましたけど、一方では話を進めていく中でもっと提案があったら良かったと思います。
少しは知ってる僕らでもそう思うのだから、全く知らない人にとっては、あれもこれもプランを提案するのはたいへんだろうけど、こんなプランは?あんなプランは?と、持ってきてくれたほうが嬉しいですね。
だから、打合せ中のパースとかああいうものは嬉しかったですね。』
奥様 『素材や広さのイメージも小さなサンプルで、想像するのが難しくて、決めにくかったので、
どこかショウルームとか、実際に見れるところがあればイメージしやすいと思いますね。』
奥様 『5つとは言えないけど。他の会社を経験したことがないし、たぶん、どこでやっても何かしら問題は出てくると思うので・・・。』
ご主人様 『結果としては満足していますから。』
奥様 『最後のほうは、現場で細かく細かく打合わせできたし。
ご主人様 『まあ、そういうことも経過も含めて良かったと思いますよ。
奥様 『じゃあ★4つで(笑)。』
インタビュア 『何だか気を使わせてしまったようですね(笑)。ありがとうございます。』
工事完成時にはがらんとしたお住まいも、
H様のお引越し後には、おしゃれな家具や照明器具が入って、
とてもセンスの良い、無垢の床と珪藻土の壁が似合う
住まい空間になっていました。
いろいろと課題もあって今後改善しながら、より良い住まいづくりに努めて行きたいと思います。
H様、これからもお付き合いの程、宜しくお願い致します。
そして、貴重な週末のお時間をありがとうございました。
暮らしのエッセンス見つけました☆
室内の至る所に飾られている、
外国の絵本から抜け出してきたような
可愛いイラストフレーム。
シンプルでナチュラルテイストのインテリアに
さりげなくアクセントになっていました。
キッチンカウンターのステンドグラスのペンダントライト。
色のついた光がやさしく空間に広がります。
娘様の幼稚園で飼われているインコの「ピーチャン」。
夏休み中で、H様のお宅に居候中でした。